とめとく情報サイト トラストナビ


[ 2010年5月22、23日 ]
[ 2010年4月下旬~10月下旬 ]
[ 2010年5月29、30日、6月2日 ]
[ 2010年5月28日~6月27日(1期)、6月29日~7月19日(2期) ]
[ 2010年5月15、16日 ]
「葵祭」 (京都府)
[ 2010年5月15日 ]
[ 2010年5月7日~31日 ]
[ 2010年5月22日~6月13日 ]
[ 2010年5月9日 ]
[ 2010年5月3、4日 ]
[ 2010年5月3日(荒天の場合は4日に順延) ]
[ 2010年5月2日~5月4日 ]
[ 2010年5月15、16日 ]
[ 2010年5月14~16日 ]
[ 2010年5月19日~23日「ver.M」 5月24日~31日「ver.J」 ]
[ 2010年4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月24日~5月9日(通常展示は11月7日まで) ]
[ 2010年4月5日~5月5日 ]
[ 2010年4月29日~6月13日 ]
[ 2010年3月20日~5月9日※夜間開園は4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月18日~6月21日※毎週火曜休館(5月4日は開館、5月6日が休館) ]
[ 2010年4月29日~5月5日 ]
[ 2010年3月20日~6月13日 ]
[ 4月29日~5月9日 ]
[ 2010年4月1日~6月13日※夜間開園は4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月1~20日(桜の開花状況により変動) ※「ご城下にぎわい市」は5月5日まで。 ]
[ 2010年3月26日~5月5日 ]
「葵祭」
   

葵祭の様子
優美な平安絵巻が繰り広げられる「葵祭」

平安の時代を今に伝える京都三大祭りの一つ「葵祭」。今年も平安貴族そのままの姿で行列を為し、京都御所を出発。
総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。

祭の見どころは、路頭の儀(行列)で、平安時代の装束に身を包んだ勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代などで列をつくり、京都御所を出発。 総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ約8キロにもおよぶ行程を練り歩きます。
また、行列が上、下両社に到着した際に行われる儀式「社頭の儀」で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納。平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が奉納されます。

※当日は、ゆっくりと行列を観覧できる「有料観覧席」も用意しております。
日付: 2010年5月15日
時間: 10:30~17:00
場所: 京都御所~下鴨神社~上賀茂神社
備考: 【一般問い合わせ】
●京都市観光協会
TEL:075-752-0227(9:00~17:00)

葵祭ホームページ
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html#enkaku
中継地となる下鴨神社 葵祭のマップ
★有料観覧席のお知らせ★
【料金】
1席2000円(全席指定・パンフレット付)

【席の設置場所と通過時刻】
10:30 京都御苑(建礼門前南側)
11:40 下鴨神社参道

【購入について】
※ご希望の方は下記へお問い合わせください
・JTBの各支店(店頭での直接販売:販売時間は店舗により異なります)
・KNT近畿日本ツーリストの各支店(店頭での直接販売:販売時間は店舗により異なります)
・京都総合観光案内所 TEL075-343-0548(下京区 JR京都駅ビル2F)
・京都市観光協会 TEL075-752-0227(左京区 平安神宮向い)

※観覧にあたっての注意
祭の当日は混雑が予想されますので、行列の出発もしくは到着時間の直前にお越しになりますと、 お席にたどりつけない場合もあります。
京都御苑席は午前10:00、下鴨神社席は午前11:00までにご入場下さい。


▲PAGE TOP