とめとく情報サイト トラストナビ


[ 2010年5月22、23日 ]
[ 2010年4月下旬~10月下旬 ]
[ 2010年5月29、30日、6月2日 ]
[ 2010年5月28日~6月27日(1期)、6月29日~7月19日(2期) ]
[ 2010年5月15、16日 ]
「葵祭」 (京都府)
[ 2010年5月15日 ]
[ 2010年5月7日~31日 ]
[ 2010年5月22日~6月13日 ]
[ 2010年5月9日 ]
[ 2010年5月3、4日 ]
[ 2010年5月3日(荒天の場合は4日に順延) ]
[ 2010年5月2日~5月4日 ]
[ 2010年5月15、16日 ]
[ 2010年5月14~16日 ]
[ 2010年5月19日~23日「ver.M」 5月24日~31日「ver.J」 ]
[ 2010年4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月24日~5月9日(通常展示は11月7日まで) ]
[ 2010年4月5日~5月5日 ]
[ 2010年4月29日~6月13日 ]
[ 2010年3月20日~5月9日※夜間開園は4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月18日~6月21日※毎週火曜休館(5月4日は開館、5月6日が休館) ]
[ 2010年4月29日~5月5日 ]
[ 2010年3月20日~6月13日 ]
[ 4月29日~5月9日 ]
[ 2010年4月1日~6月13日※夜間開園は4月29日~5月5日 ]
[ 2010年4月1~20日(桜の開花状況により変動) ※「ご城下にぎわい市」は5月5日まで。 ]
[ 2010年3月26日~5月5日 ]
「平城遷都1300年祭」
   
平城京が今、よみがえる

奈良の都が現代に蘇る「平城遷都1300年祭」

平城京が生まれてちょうど1300年目となる2010年、奈良で「平城遷都1300年祭」が堂々開催!
その目玉イベントとして、会場の各所が花や緑で飾られる「花と緑のフェア」がゴールデンウィークに実施されます。
会場では、「平城京なりきり体験館」などの通常展示に加え、万葉などをテーマに宮跡各所を花や緑で飾りつける「春風讃華」や奈良時代の歌垣を現代風のステージイベントにアレンジした平成の歌垣「花夢絵巻」など、ひと味ちがった歴史体験が楽しめます。
万葉の風を感じに、ぜひお越しください!

日付: 2010年4月24日~5月9日(通常展示は11月7日まで)
時間: 9:00~17:30
場所: 平城宮跡会場(奈良市佐紀町 4/24~11/7)
備考: 【一般問い合わせ】
●社団法人平城遷都1300年記念事業協会コールセンター
Tel:0742-25-2010(8:30~17:30)

平城遷都1300年祭ホームページ
http://www.1300.jp/

広大な平城宮跡会場
朱雀門もライトアップ
大迫力の遣唐使シアター

★主なイベント★
花と緑の「春風讃華」
宮跡各所を花や緑で飾り、平城遷都1300年を祝祭し、往時の姿に思いを馳せることのできる魅力的な空間を形成します。 第一次大極殿前庭、交流広場、東院庭園広場、朱雀門北広場など平城宮跡内の各所において、花と緑による空間演出を実施し、「万葉」などをテーマに、県民・市民などによる参加型の演出を展開します。
日時:4月24日~5月9日
場所:平城宮跡会場各所

平成の歌垣「花夢絵巻」
奈良時代、朱雀門前で行われたといわれる「歌垣」を、現代の人々にも楽しめるようにアレンジしてステージで再現。当時の平城京の華やかで雅な様子を体感できます。
日時:4月24日~30日
場所:平城宮跡会場 交流広場 まほろばステージ

平城遷都祭2010
国のまほろば、そして日本人の心のまほろばであり続けるという願いを込めて毎年実施されている「平城遷都祭」を、2010年は平城遷都1300年祭の特別展開として開催します。
○市民やゆかりの地域などの参加による天平行列。
○大和の食や特産品の紹介、古代を体感できる体験イベントなどを展開する「市」の開催など。
日時:4月24日~5月9日
場所:平城宮跡会場各所

※通年のイベントもあります。 詳しくはホームページを確認ください。

▲PAGE TOP